社員紹介 | 資源と人をつなぐ 日鉄パイプライン&エンジニアリング(日鉄P&E) 新卒サイト

資源と人をつなぐ 日鉄P&E リクルートサイト

2027 ENTRY・MYPAGE LOGIN

現場監督は工事の現場の最高責任者
丁寧な対応と説明で、周辺住民の
理解を得るのも大切な仕事

工事部門

都市ガス事業部 低圧導管工事部 神奈川工事室

#2022年入社

#コミュニティ政策学科卒業

#現場

#チーム業務

PROFILEプロフィール

2022年4月に東京ガス株式会社の100%子会社である株式会社キャプティに入社。同年10月に日鉄P&Eがキャプティの導管工事事業を承継したことから日鉄P&Eに移籍。キャプティ時代から、一貫してガス管の入れ替え工事に現場監督として携わっている若きスペシャリスト。ガスは圧力によって、LNG基地から輸送される高圧ガス、大規模施設や工場に届けられる中圧ガス、家庭や商業施設に供給される低圧ガスに分かれている。そのなかで最も生活に身近な低圧ガスを担当している。

CAREER

  • 入社

    導管事業部に配属

    株式会社キャプティに入社。新入社員研修を経て、6月から導管事業部に配属。

  • 1年目

    研修

    事業部に配属された新入社員6名で先輩社員について研修。10月に日鉄P&Eに移籍。

  • 4年目

    現在

PERSONALITYパーソナリティ

SKILLSスキル

INTERVIEWインタビュー

  • 入社の決め手

    「インフラはいいよ」先輩の一言がきっかけに

    大学時代は文系学部のコミュニティ政策学科で、主に自治体や企業と地域住民が連携して問題解決を探る方法について学んできました。ですから、当初はエネルギーやパイプライン、工事や設計といった理系の分野は全く考えていませんでした。転機となったのは、高校時代の先輩と話をしていたときのこと。都市ガス会社に勤めるその先輩が「インフラはいいよ」と口にしたのです。その言葉のなかには、社会に役立つ仕事だという自負と、会社が安定している安心感の両方が込められていました。この言葉をきっかけにインフラ業界を調べ始めたところ、確かに魅力的な業界であることに気づきました。社会に不可欠な存在であり、人々の生活を支える縁の下の力持ちのような役割にも共感し、自分に合っていると感じて、そこからインフラ業界中心に検討するようになりました。

  • 現在の仕事内容

    現場ごとの環境に応じた安全対策を講じる

    老朽化したガス管を新しいガス管に入れ替える工事を担当しています。実際の工事は協力会社が行いますので、現場監督である私の役割は、工事現場に立ち会い、安全管理を徹底し、計画通りに工事を進めることです。ガスには、高圧ガス、中圧ガス、低圧ガスがあります。そのなかで、私は住宅地での作業が中心になる低圧ガスを担当しています。低圧ガスの工事は、工事前に地域住民の方へ工事内容を説明して、ご理解とご協力をお願いすることが重要になります。また現場の状況に応じた対応も不可欠で、例えば小学校の近くであれば、登下校時間帯の車両の出入りを制限するなど、現場ごとの配慮をしています。私が工事で大切にしているのは何よりも安全です。協力会社の職人さんたちが無事に家族のもとへ帰るまでが私の仕事。ご家族に心配をかけたり、悲しい思いをさせることがないよう、リスクがあると判断すればベテランの方にも遠慮なく注意します。工事中は常に緊張しているからこそ、無事に完了したときの喜びと達成感は格別です。

  • これから挑戦したい事

    土木施工管理技士の資格取得に向けて勉強中!

    どんなに難しい現場も確実に管理できる人材になりたいですね。協力会社がより効率的に作業ができる工程を作成することも取り組みたい課題です。そのためには、不明な点は曖昧にせず、上司や先輩に積極的に質問してスキルを磨いていくことを心がけています。当社には、質問しやすい環境があり、丁寧に教えてくれる上司や先輩もいるので、心強く感じています。そのうえで、国土交通省管轄の国家資格である土木施工管理技士の資格取得を目指したいですね。まずは2級に挑戦して、将来的には1級を取得することを目標にしています。社内に資格取得のための勉強会もありますし、現場で学べることも多いので、学習しやすい環境が整っていると感じています。資格を取得すると奨励金が出ることも大きなモチベーションになっています。地中に埋められたパイプラインは地図に残ることはありませんが、このパイプラインがあるから人々が便利に暮らすことができていると思うと、やりがいを感じますし、現場監督としてもっと成長したいと思います。

  • 会社・仕事の魅力

    文系出身の現場監督、多数活躍中!

    インフラ業界に興味がありながら、文系であることで躊躇している人がいたら、心配は不要だと自信をもって伝えたいですね。私自身がそうであるように、同期や先輩にも未経験で入社した方が多くいます。先輩方は未経験で入社した人の気持ちがよくわかっているので、とても丁寧に教えてくれます。文系理系関係なく、人の役に立ちたいという熱い思いを持つ方には、ぴったりな会社です。

  • 一日の流れ

    午前に穴を掘り、午後にガス管を入れ替える

    午前中はガス管取り替えのための穴を掘る作業で、11時頃に穴が掘り上がるので、バイパスホースをつなげる作業に入ります。1時間ほどでバイパスホースをつなげ終わるので昼休憩に入り、午後は古いガス管を掘り上げてから、新しいガス管を入れて、実際にガスを流します。15時に埋め戻しの作業をして現場開放というのが通常の流れになります。ガス管の掘り上げと、新しい管を入れる時に、少しでも手順を間違うと地域一帯のガスが止まってしまうので慎重を要します。

    • 08:30

      現場に到着

    • 09:00

      工事開始

    • 11:00

      バイパスホースを
      つなげる工事

    • 12:00

      昼食

    • 13:00

      工事再開

    • 15:00

      埋め戻し、
      清掃、現場開放

    • 17:00

      事務所に戻って事務作業
      もしくは直帰

    • 18:00

      退勤

  • 休日の過ごし方

    アクティブに楽しむ休日

    体を動かすことが好きなので、スポーツをしていることが多いですね。小・中・高と学生時代はずっと野球をやってきて、社会人になった今も草野球をやっています。最近はゴルフも始めました。それから、当社には福利厚生の一環で毎年5万円分のポイントが付与されるカフェテリアポイントという制度があります。それを使って旅行に出かけるのも楽しみのひとつです。