私たちは「エネルギーインフラ」事業を通して、「SDGs(持続可能な開発目標)」達成へ挑みます。当社の企業理念「資源と人をつなぐ」。私たちの技術が、環境や人にやさしいエネルギーづくりに貢献できることを信じて「持続可能な社会」の実現に取り組みます。
産業や地域をつなぎ、暮らしを支える。安全・安心のエネルギー供給に貢献しています。
暮らしに安心を運ぶ、機能更新や耐震性向上などで健全化に貢献しています。
日本が誇るエンジニアリング技術で、エネルギー関連設備の建設・整備に生かしています。
総合エンジニアリング会社だからできる水素関連設備への対応で貢献しています。
女性活躍、障がい者雇用、海外国籍の人材採用、ハラスメント防止やコンプライアンス遵守に取り組んでいます。
開発途上国の学校給食運営費支援、社会科見学や学校への出前授業を開催しています。
森を守る活動や、パンフレット類に環境にやさしい印刷と自然に配慮した紙を採用しています。
飢餓・貧困に苦しんでいる開発途上国の学校給食運営費(特に食材)の資金提供を行う【TABLE FOR TWO】へ参加(社員がヘルシーなランチを食べるごとに、給食1回分が提供されます)
【貝塚溶接センターにて社会科見学】
地元の小学生へわかりやすい溶接についての説明、パイプを溶接する様子や各設備への見学会を実施
【小学校への出前授業】
浄水場見学はよく行われますが、その先の水が送られていく水道管に実際に触れ、埋設する水道管に夢を描く等の出前授業を実施
【えるぼし認証】
「女性の活躍推進に関する状況が優良な企業」に対して厚生労働大臣より認定されるものです。2022年1月、厚生労働省より「えるぼし」企業(認定段階2)として認定を受けました。女性の活躍推進のみならず、家庭と仕事を両立しやすい多様な働き方の推進や、ワーク・ライフ・バランスの向上と生産性の高い働き方へ転換を図るため、さまざまな取り組みを進め、ダイバーシティ&インクルージョンの一層の推進に取り組みます。
【あいち輝きカンパニー認証】
女性の活躍促進に向け、トップの意識表明や採用拡大、職域拡大、育成、管理職登用のほか、ワーク・ライフ・バランスの推進や働きながら育児・介護ができる環境づくりなどの取組を行っている当社が「あいち女性輝きカンパニー」として愛知県から認証されました。
【水道パイプライン】
上下水道、工業用水、農業用水のパイプラインや水管橋、既設管路に対するパイプインパイプやトンネル補修、INS工法による更新更生エンジニアリングを提供
【プラント事業】
CO2排出量が少なくクリーンで地球に優しい天然ガスの製造・受入・貯蔵から輸送・供給・利用に至る「天然ガスチェーン」のステージにおいて、当社の知見、技術をフルに活用したエンジニアリング・建設を提供
【地熱発電設備/パイプライン】
再生可能エネルギー施設設備のパイプラインエンジニアリングを提供
【水素ステーション】
次世代の主要なエネルギーとなりうる水素の製造からパイプラインによる輸送、今後普及拡大が見込まれる燃料電池自動車用水素ステーション建設のエンジニアリング力を提供
【P&E農園】
NSPE社員として障がい者が働く農園を運営しています。
【ワークライフバランスへの取組み】
毎日活き活きとモチベーション高く働くことが出来る会社を目指し、社員のワークライフバランス向上に取り組んでいます。
【パラリンアート活動支援】
障がい者の社会参加と経済的自立を「一般社団法人 障がい者自立推進機構」を通して応援しています。
【水素ステーション】
次世代の主要なエネルギーとなりうる水素の製造からパイプラインによる輸送、今後普及拡大が見込まれる燃料電池自動車用水素ステーション建設のエンジニアリング力を提供
【海外国籍の人材採用】
様々な国籍から正社員として雇用しています。
【女性活躍の推進】
女性が安心して働き続けられる会社を目指します。
労働環境改善・更なる活躍に向けた取り組みを進めることで女性の新卒採用の拡大につなげます。
【エネルギーパイプライン事業】
エネルギーの安定供給に向け、世界一の鋼管製造技術をベースとする溶接技術、長年の実績と技術開発による導管設計・施工技術を基に天然ガスパイプラインほかエネルギーパイプラインエンジニアリングを提供
【水道パイプライン事業】
上下水道、工業用水、農業用水のパイプラインや水管橋、既設管路に対するパイプインパイプやトンネル補修、INS工法による更新更生エンジニアリングを提供
【しかおい水素ファーム®】
環境省の「家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業」に共同事業者として参画。
「しかおい水素ファーム®」北海道十勝地方で乳牛のふん尿等から水素を製造し供給する実証の中核設備。
製造された水素は、FCV、FCフォークリフトといった燃料電池車両へ供給されるとともに、専用の充填車等により地域の燃料電池へも供給しています。当社はグリーン水素によるエネルギーの地産地消の実現と普及に向けて取り組んでいます。
【水素ステーション】
今後普及拡大が見込まれる燃料電池自動車用水素ステーション建設のエンジニアリング力を提供。再生可能エネルギー由来水素での利用を拡大させることで、CO2削減により一層貢献します。
【会社案内/社内報】
環境にやさしい「水なし印刷」、「LED-UV印刷」を採用しています。
【水なし印刷】
有害な廃液となる現像液や湿し水を使わない印刷方法
【LED-UV印刷】
UV(紫外線)で瞬間乾燥を行うUV硬化インキを使用。有害な有機溶液を含みません。UV光源にLED(発行ダイオード)を使用することから省電力。環境負荷の低減を実現する新しい印刷方式
【高知県四万十市/「日鉄エンジの森」活動】への参画
四万十川流域の自然保護活動に日鉄エンジグループとして檜の間伐作業を行います。
【会社案内/社内報】
環境へ配慮した紙「FSC®森林認証紙」を使用して作製しています。(適切に管理された森林を認証する仕組みをFSC®森林認証といい、森林認証パルプを含む紙です)
【(反社)特防連・特防協との連携】
【機動隊等を励ます会に賛同】
【ハラスメント防止・コンプライアンス遵守の徹底】
【水素ステーションの技術開発】
持続可能な水素技術開発を目指し、米国Air Products社と協業。水素社会実現に向け、課題に挑みます。